活動日誌−活動日誌

【18.05.30】生きる権利の基準を下げさせないために

生きる権利の基準を下げさせないために



6月1日から6月定例月議会が始まります。今回の一般質問では生
活保護費の引き下げを取り上げます。
国は今年10月から3年かけて生活保護のうち食費や光熱費など生
活費にあたる「生活扶助費」を最大5パーセント引き下げます。全
国的には生活保護を利用しているひとの7割が引き下げになるとい
われていますが、保護受給者の暮らしは憲法25条に書かれている
ような健康で文化的な最低限度の生活と言えるでしょうか。

高齢の保護受給者の生活実態は

東京に住む生活保護を受給する88歳の女性の食事は総菜の魚1切
れを2回に分けて食べ、野菜は100円均一のキャベツ千切り程度。
こたつやテレビは買い替えができず、もらった電気カーペットがた
より。部屋の灯りもできるだけ使わないという生活です。生活保護
受給者の暮らしはすでに追い詰められています。

2003年度 9万3850円(老齢加算あり)
2006年度 7万5770円(老齢加算廃止)
2017年度 7万4630円(2013年からの引き下げ後)
2020年度 7万1000円(今後の引き下げ後)
※70歳以上の単身、東京などの1級地−1


上記のように自公政権下で老齢加算縮小・廃止、生活扶助費引き下
げにより(高齢の)保護受給者は医療、家賃以外を7万4千円で賄
わなければなりません。親族との付き合いもまともにできない保護
制度の在り方が問われています。
また、生活保護の基準が下がることは他の福祉制度の基準も下がり、
これまで利用できた制度が利用できなくなる、税や料金の負担が上
がることになります。ぎりぎりのところで自立していた市民がさら
に貧困に陥り、生活できなくなることが考えられます。こうした事
態を引き起こさないために国に生活保護基準を下げないよう求めて
実施させないようにするべきではないか、と市に求めます。

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る
RSSフィード(更新情報)